1学期を振り返って・・・

今年の夏は、観測史上で最も暑い夏とも言われており毎日暑い日が続いていますが、皆さまおかがお過ごしですか?

1学期を振り返ると・・・

入園・進級から4ヶ月が経ち、あっという間に1学期終業式を迎えました。初めは、お家の方を思い出して涙が出たり新しい環境にドキドキ緊張していたお友達もいました。ですが月日が経つにつれ園生活に慣れ、にこにこの笑顔が見られるようになりました。

たくさん遊んでたくさん笑って、そして時々友達とケンカして…!!色々なことを経験し、楽しい1学期を過ごすことができました。

6月には、ひまわり組とばら組とお友達と一緒に手をつないであじさい公園にも行ったね♪

二学期も、また一段と大きく成長した姿を見せてくれることと思います。

夏季保育では、元気なみんなに会えることを楽しみにしています♪

最後に・・・

園のひまわりもお米の苗も、夏の太陽の光を浴びて大きく育っています。

夏季保育には、どんな姿になっているかな?お楽しみに♪

交通安全指導教室

警察の方を招いての交通安全指導教室では、信号の見方や道路を歩く時のお約束など、とても大切なお話を聞くことができました。

また、『ひまわりの絆プロジェクト』についてのお話もあり、ひまわりの絆プロジェクト をモチーフにしたオリジナル絵本「ひまわりのきずな」も真剣に耳を傾け聞いていた子どもたちです。

実は以前・・・

園長先生からひまわりの絆プロジェクトについてのお話があり、みんなで植えたひまわりの種。一人一人が育苗ポットに穴をあけて種を入れ、土のお布団をかけてあげて・・・これまでの経験からとても上手に種まきをすることができました。そして植えた種は、交通安全教室の日まで大切に育ててきました。

小さな芽を出したひまわりの種は、年中組と年長組の友達が園庭の花壇に大切に植えてくれています。園に大輪の元気なひまわりが咲きますように・・・・☆

交通安全教室では、交通安全と命の大切さを感じてもらえたように思います。

お話を聞いた後には、パトカーに乗ったり警察帽を被ったりと警察官に変身体験!

可愛い警察官たちはちょっぴり緊張しながらも、とても嬉しそうな表情を見せてくれました。

警察の方に敬礼の仕方を教えてもらい…みんなでハイポーズ☆

ぜひ、ご家庭でも交通ルールや道路を歩く時のお約束、飛び出しの危険性などについてのお話をしてみてください。園からも日常の中でしっかりと伝えていきたいと思います。

夏野菜クッキング

みんなで育てたナスも日に日に大きく育っています。小さな実を見つけた時には、「あ!赤ちゃんナスができたよ!」と大喜びの子ども達でした。

そこで、年長組のお友達とナスを使った夏野菜ピザ作りに挑戦!もも組のお友達は野菜を丁寧に洗い、洗った野菜は年長組が食べやすい大きさに切ってくれました。

包丁の扱い方、野菜を切る姿…もも組の子ども達は年長組のお友達の姿に釘付け。

餃子の皮の上に、ケチャップと色どりキレイな野菜達。思い思いに盛り付け、そしてチーズをのせてホットプレートへ!

焼き立てのピザを食べると「パリパリしてる!」「野菜が甘い~!」と大好評!

みんなで美味しくいただきました♪

今回のクッキングでは、「先生~!ナス食べれんかったんだけどこのピザのナスは食べれる!美味しい~!」と喜んでいるお友達もいました♪

ごちそうさまをした後には、「次はナスで何作る~?」と子ども達同士で次回の予定を話し合う姿も・・・・♪

英語教室

7月9日の英語教室の様子をご紹介☆

季節の歌(七夕)にちなんで、Twinkle Twinkle Littke Star やABCソングを歌ったり、『go!stop!』掛け声に合わせて体を動かしたり、英語の絵本の読み聞かせを聞いたり・・・

今回も盛りだくさんの英語教室でした♪

5園らっきょう~おいしくなるまで~

園の畑で育ててきたらっきょうの収穫時期がやってきました。

そこで、子ども達と一緒にらっきょうの収穫から漬けるまで、一緒に体験することに!

収穫では、引っ張ったらすぐに抜ける姿を想像していましたが・・・なかなか抜けない!手で掘ったり、力を入れて引っ張ったり・・・しっかりと根を張って成長したらっきょうをみんなで頑張って収穫することができました。

大収穫~!

さあ、次はハサミを使って根切りにチャレンジ!

かわいい根切っ子達は、上手に根切りをしてくれました。

根切りが終わった後は、きれいに洗いましょう♪

「白くなった!」「雪みたい~!」と、洗っては得意げな表情で見せてくれます。

少しの汚れも見逃さない!洗えば洗うほどきれいになるらっきょう。1つのらっきょうを大切に時間をかけて洗う子ども達です。

洗った後はいよいよ、らっきょう工場!園長先生によるらっきょう工場で、らっきょうを漬ける様子を見せていただきました。

らっきょうの体重測定や、らっきょうのお風呂・・・美味しくなるまでには、たくさんのことがあるんだね。

「美味しくなあれ!」と魔法をかけて・・・☆☆あとは、食べごろになるまで、待つのみ・・・♪

「もう食べられるんじゃない?」「いや、まだだと思うよ~」とらっきょうを見ては、友達同士で会話が盛り上がっています。