ばら組ホームページ、今年度最後の更新

大掃除

ばら組での最後の2日間の様子です。クッキングをした同日の18日は、大掃除もしました。「掃除?やった!」ととても意欲的な子ども達は、きびきびした動きであちこちを拭いていました。中でも一番のお気に入りは床拭きで、「た~のし~い♪」と言いながら床を磨いていました。「次のばら組さんの為にピカピカにしよう!」を合言葉にがんばる姿を見て、「きっと頼もしい年長組になる!」と確信した担任です。

ダンボール環境の解体

一年間、遊びに使ってきたダンボールの環境。少しずつ作りためて、壊れては修繕しながら大切に使っていました。だがしかし!実は作ったものを壊す時も楽しいのです!というわけで、みんなで解体も楽しみました。「残したいなあ」と少し話す子もいましたが、そこは「まあ年長組になってから同じのを作るからいいけど?」と自信満々の様子でした。(足で踏んでいるのは、折り目を付けてぺったんこにする為です)

そして最後の集合写真

一年間、温かく子ども達の成長とばら組の保育を見守っていただき、本当にありがとうございました!お陰様で子ども達と一緒に、のびのびと保育をすることができました。保護者の皆様には感謝、感謝、感謝です!年長組になってからの、そしてその先も続く子ども達の未来が素晴らしいものになりますよう、心から祈っています。ありがとうございました! 

ばら組の間にやってみたいこと その2

発表会ごっこ

毎日がやりたいことで溢れているばら組さん。実はクラスだよりにも載せきれなかった「やってみたいこと」がまだまだたくさんありましたので、すべて紹介します。まずは発表会ごっこの様子から。本番の日を境に、いきいきと表現することを楽しむようになりました。行事は発表する為にあるのではなくて、子ども達の成長の為にあるのが実感できました。

椅子取りゲーム

「やってみたいこと」の候補のひとつが「椅子取りゲーム」です。「どんな活動でも大好きな友達と一緒なら楽しい!」といった気持ちが伝わってきました。座れなかった時にけんかになっていたのも昔の話・・・。ゲームに負けいても楽しめる姿に成長を感じました。

コマ回し大会

数人の友達と一緒に集まり、園児机の上でコマ回しをしていたばら組さん。みんなでの活動でもコマ回しをしたいとのことだったので専用のコマ場を用意して遊びました。自分達で遊びを進めることがねらいなので、ルールは子ども達まかせです。一番最後まで回っている人が勝ち、傘回しで勝負しよう!、コマ場を裏返したらどうかな?など様々な遊び方を楽しんでいました。参観日はこちらを見ていただくべきだったか・・・ちょっと後悔です。

クッキング(ロールケーキとアイスクリーム)

最後はクッキングの様子です。こちらはクラスだよりにも載せましたが、メニューは子ども達の希望を取り入れて、「ロールケーキとアイスクリーム」にしました。(作ったのは給食前、食べたのは給食後です)簡単な材料と作り方なので、「覚えて、家でもしてみる!」とやる気満々でした。一年間の子ども達の様子を振り返ると、毎日意欲的でどんなことでも楽しみながらがんばっていたので、つい担任が配膳したアイスクリームが多くなってしまいました。「こんなに食べていいの!?」と子ども達はとても嬉しそうでしたが、この日の夕ご飯は食事量が減ってしまったかもしれません。すいませんでした!

一年を通して、自分達で考え、判断し、行動して、楽しんできた子ども達。ばら組で過ごした日々がきっと年長組での成長に、そしてもしかしたら大人になるまでの成長にもつながっていきます。本当に大きくなりました!これからの成長も楽しみにしてくださいね。

ばら組の間にやってみたいこと その1

じゃんけん列車

ばら組での生活も残りわずか!・・・というわけで子ども達と相談し、ばら組の間にやってみたいことをいくつか聞き、活動に取り入れています。そのうちの一つが『じゃんけん列車』でした。子ども達にとっては、とりあえず好きな遊びを言っただけかもしれませんが、自分達で決めたことなので大切に活動に取り入れています。

千本桜のダンス

やってみたいことの二つ目は、今でも給食の時間に流す音楽でリクエストがある「千本桜」です。手具は無かったので、リサイクル材のラップの芯で代用しました。運動会から数えてもう半年近くになりますが、振り付けもタイミングもバッチリでした!

山に遠足!(白兎神社に行こう)

やってみたいことの三つ目は、「山に遠足に行きたい!」でした。なぜ山なのかを聞きましたが、「なんとなく!」とのことでした。「ちょうど白兎神社が山にあるよね・・・」と話をすると、「白兎神社いいね!行きたい!」との話になり、本日(11日)に出かけました。

 神社では、入口の砂像やガマの穂綿を見たり、手水で手を洗ったり、詳しい友達に参拝の仕方を教えてもらったりしながらお参りを楽しんでいました。道行く一般の方にも大きな声で「おはようございます!」とあいさつをしていた子ども達。すれ違う人もみんな笑顔にできるばら組さんは、さすがです!

参拝が終わった後、バスから見えた海に行きたいとの話になり、白兎海岸でも散策をしました。貝を拾ったりきれいな石を見つけたり、波と追いかけっこをしたりとたくさん楽しんでいました。今日はかばんの中にお土産が入っていると思いますので、子ども達の思い出話を一緒に見ていただけたらと思います。

 実は、「ばら組でやってみたいこと」はまだ続きます!引き続き楽しんだことを後日(その2として)掲載予定です。お楽しみに!

参観日とその前後の活動

参観日

2月28日は年中組の参観日でした。たくさんの方に来園いただきありがとうございました。一部ですが写真を掲載しますのでご覧ください。

ルールがある遊びも楽しめるようになりました。とっても仲良しのばら組さんなので、そこも見てもらえるようにすれば良かったと少し後悔している担任です。ばら組での生活も残りわずか!子ども達は「もうすぐ年長組になる!」と楽しみにしています。(担任はこっそりひとり寂しさを感じていますが・・・)

警察音楽隊コンサートとその後

参観日の前日、2月27日は、警察音楽隊によるコンサートがありました。詳細はイベントアルバムにも掲載していますのでご覧ください。コンサートがすごく楽しかったので、ばら組ではブロックで楽器をつくって音真似をしながらトトロやコナンの曲を熱唱していました。毎日がとても楽しいクラスです。

ひなまつり制作

3月3日に持ち帰りましたお雛様制作の様子です。今回は折り紙と紙コップを組み合わせて制作を楽しみました。

①顔と体の制作(顔や着物の色は、様々な色から自分で選んで決めました)

②屏風と毛氈貼り(欠席者は後日しています)

③お雛様の小物づくり(本物のお雛様と見比べながら作っていました)

お雛様を飾る家庭も少なくなっていますね。餅つきやひなまつり等、日本の伝統行事に親しむのも、もしかしたら今だけなのかもしれません。持ち帰ったお雛様も、もしよければ飾ってあげてください。

絵本の読み聞かせ(ばら組)

2月21日は保護者の有志の方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。ばら組さんは絵本の内容に集中して聞いていました。実は絵本にはちょっと詳しいばら組さん、「その絵本(を描いた)同じ人のを見たkとがある!」と興味津々でした。

 子ども達にとって素敵な思い出がまたひとつ増えました。お忙しい中子ども達の為に貴重な時間を割いていただきありがとうございます。