みずたまり遊び

一日目

20日の外遊びの様子です。雪や雨がたくさん降った直後でも、わずかな晴れ間を見つけて外に出かけるばら組さん。この日は大きな水たまりができていたので、みんなで水路をつなげたり橋をかけたりして遊びました。とても楽しかったようで、「次の日も続きがしたい!」と話していましたが、残念ながら予報は雪。「明日は雪だって。雪で水たまり遊びはできないかもしれないけど、でも雪遊びができるからいいか。」と話すと、「雪じゃなくて雨がいい!外遊びが出来なくても川が壊れない方がいい!」と話していました。

二日目

そして翌日の21日は予報通り雪。しかし運よく晴れ間が見えたので「水たまりがあるかな?」との話していたので、みんなで戸外遊びに出かけました。とても良い感じに雪が積もり、水たまり遊びがさらに面白くなったようです。

 途中からたんぽぽ組さんが加わり、そり遊びも盛り上がりました。戸外遊びが大好きなばら組さん。まだまだたくさん楽しい思い出を作っていきたいと思います。

ばら組さんの活動

壁面制作

12日の活動です。みんなで手袋の折り紙をしたあと、切り貼りで全身の自分を作りました。どんな作品になったかは参観日に確認してみてください。

凧揚げと外遊び

今年は雪がたくさん降っていますが、解けた合間を見つけて凧揚げも楽しんでいます。写真は戸外遊びの様子。遊びは子ども達が好きな遊びを選んでしますので、凧揚げをしているのは有志メンバーです。凧は参観日には持ち帰る予定ですので、ご家庭でもぜひ凧揚げに出かけてみてください。(ばら組さんはみんな、凧揚げがとても上手です)

体育教室

17日の体育教室の様子です。参観に来てくださった皆様、ありがとうございました。当日はいつもより少し緊張した様子の子ども達でしたが、見に来ていただいたことが嬉しかったようで、終わった後たくさんお話をしてくれました。

サッカー教室

20日はサッカー教室がありました。この日は城北高校のお兄さん達も一緒に楽しみました。準備運動で相撲のしこを踏んだり、バナナ鬼ごっこをしたり、高校生vsばら組で試合をしたりして楽しみました。楽しい時間になったようです。

節分に向けての活動

クラス全員で記念撮影をしたかったのでお知らせが遅くなってしまいましたが、節分に向けての活動を掲載します。まずは1月29日の升づくりの様子から

折って切って組み合わせて、作れば作るほど手先が器用になっていく子ども達です。

そして同じく1月。鬼の面も作って遊びました。「みんなが選びたくなった色が、心の中にいる鬼の色かもしれないね」と話すと、楽しそうに色を選んでいました。丸い顔や細い顔等様々ですが、それも自分達で選んで決めた形です。面の目の位置は、友達に手伝ってもらいながら決めています。

そして2月3日に豆まきをしました。誰かや何かを倒す為にではなく、自分の心と向き合ったり願いを込めたりしながら豆をまきました。

いつまでも楽しい豆まきを続けたかったようで、落ちた豆を回収してもう一度まいていました。(当日欠席だった友達は後日まきました)

そして鬼の面は、こんな感じになりました。どれが自分のお子様かわかりますか?

それでは答え合わせです。お面は今週持ち帰ります。

ばら組での活動も残りわずかとなってきました。少しでも多くの楽しい思い出や経験を増やしていきたいと思います。

雪遊び

雪遊びの様子をお送りします。写真は2月4、5、6日様子です。雪の量や雪質によって遊びが少しずつ変化していました。

連日の服の準備をありがとうございます。おかげさまで思い切り雪遊びができ、とても良い経験になったと思います。広い園庭での良さを存分に味わいながら、引き続き雪遊びを楽しんでいきたいと思います。

凧揚げの活動

ばら組のお正月遊び(凧の活動)の様子です。まずは1月16日の凧作りの様子から。①自分達で机にビニールを貼り、②好きな色の凧を選んで、③好きな絵をデザインして描きました。後日ひとりずつ骨組みをつけました。

そして1月31日に待望の凧揚げをしました!とても良い風の吹く中、元気に走り回っていました。凧の紐が絡まってしまったので、凧揚げ後にみんなでどうしたらよかったかを話し合いました。

そして次からが2月3日の、2回目の凧揚げの様子です。この日は友達と適度な距離を開けたり、走る場所を考えたりして揚げていたので、前回よりも高く、絡まることもなく揚げることができていました。

まだお休みの人で十分に楽しめていない子がいるので、凧の持ち帰りはもうしばらくお待ちください。引き続き楽しんでいきたいと思います。