年中組(ばら組)がスタートして1週間が経ちました。初日は新しいクラスにドキドキした様子も見られましたが、久しぶりにお友達に会えてすぐにニッコリ笑顔に(*^^*)
お部屋ではままごとやブロック、工作など好きな遊びを楽しんでいます♩













天気が良い日は元気に園庭で遊んでいます♩中には”ダンゴムシ探し”に夢中な子どもも!『ダンゴムシ迷路』も楽しんでいます(^^)




「ダンゴムシお部屋で飼いたい!」ということで…お部屋でダンゴムシを飼うことに!『ぼく、ダンゴムシ』という絵本を見ながらダンゴムシの飼い方を見て自分達で飼う準備をしていました!みんなが毎日ダンゴムシ観察を楽しんでいます。


ばら組での最後の2日間の様子です。クッキングをした同日の18日は、大掃除もしました。「掃除?やった!」ととても意欲的な子ども達は、きびきびした動きであちこちを拭いていました。中でも一番のお気に入りは床拭きで、「た~のし~い♪」と言いながら床を磨いていました。「次のばら組さんの為にピカピカにしよう!」を合言葉にがんばる姿を見て、「きっと頼もしい年長組になる!」と確信した担任です。














一年間、遊びに使ってきたダンボールの環境。少しずつ作りためて、壊れては修繕しながら大切に使っていました。だがしかし!実は作ったものを壊す時も楽しいのです!というわけで、みんなで解体も楽しみました。「残したいなあ」と少し話す子もいましたが、そこは「まあ年長組になってから同じのを作るからいいけど?」と自信満々の様子でした。(足で踏んでいるのは、折り目を付けてぺったんこにする為です)


















一年間、温かく子ども達の成長とばら組の保育を見守っていただき、本当にありがとうございました!お陰様で子ども達と一緒に、のびのびと保育をすることができました。保護者の皆様には感謝、感謝、感謝です!年長組になってからの、そしてその先も続く子ども達の未来が素晴らしいものになりますよう、心から祈っています。ありがとうございました!
毎日がやりたいことで溢れているばら組さん。実はクラスだよりにも載せきれなかった「やってみたいこと」がまだまだたくさんありましたので、すべて紹介します。まずは発表会ごっこの様子から。本番の日を境に、いきいきと表現することを楽しむようになりました。行事は発表する為にあるのではなくて、子ども達の成長の為にあるのが実感できました。































「やってみたいこと」の候補のひとつが「椅子取りゲーム」です。「どんな活動でも大好きな友達と一緒なら楽しい!」といった気持ちが伝わってきました。座れなかった時にけんかになっていたのも昔の話・・・。ゲームに負けいても楽しめる姿に成長を感じました。











数人の友達と一緒に集まり、園児机の上でコマ回しをしていたばら組さん。みんなでの活動でもコマ回しをしたいとのことだったので専用のコマ場を用意して遊びました。自分達で遊びを進めることがねらいなので、ルールは子ども達まかせです。一番最後まで回っている人が勝ち、傘回しで勝負しよう!、コマ場を裏返したらどうかな?など様々な遊び方を楽しんでいました。参観日はこちらを見ていただくべきだったか・・・ちょっと後悔です。





























最後はクッキングの様子です。こちらはクラスだよりにも載せましたが、メニューは子ども達の希望を取り入れて、「ロールケーキとアイスクリーム」にしました。(作ったのは給食前、食べたのは給食後です)簡単な材料と作り方なので、「覚えて、家でもしてみる!」とやる気満々でした。一年間の子ども達の様子を振り返ると、毎日意欲的でどんなことでも楽しみながらがんばっていたので、つい担任が配膳したアイスクリームが多くなってしまいました。「こんなに食べていいの!?」と子ども達はとても嬉しそうでしたが、この日の夕ご飯は食事量が減ってしまったかもしれません。すいませんでした!











一年を通して、自分達で考え、判断し、行動して、楽しんできた子ども達。ばら組で過ごした日々がきっと年長組での成長に、そしてもしかしたら大人になるまでの成長にもつながっていきます。本当に大きくなりました!これからの成長も楽しみにしてくださいね。