お鍋づくりをしよう!

ばら組の子ども達と作ったダンボールハウスは、毎日病院になったり警察の建物になったりと大活躍しています。そんなある日・・・

子ども達が玩具を中に詰めて遊び、壊れてしまいました!それでもばら組では叱られたりしません。「壊れたら直せばいいけど、おもちゃを詰めたらまた壊れちゃうよね?(橋本)」「じゃあお鍋をつくればいいんじゃない?(子ども達)」と話が進みました。「じゃあまず鉄を集めて溶かして・・・」と想定外のことを言い始めましたがなんとか相談の末ダンボールで作ることに決まりました。そして19日・・・

これが制作の様子です。少し多めに用意していたダンボールをすべて使い、担任の想定よりも巨大な鍋になりました。大きい鍋だと具材の制作がたいへんなんだけどなあ・・・

・・・と思っていたら、「お鍋を食べながらお風呂にもなる!最高ー!」と話しながら遊んでいました。いつも想定の斜め上を行くばら組さん、素敵です!でもちょっとお湯が少ないかな?と思いポンポンを見つけて来て子ども達に見せると・・・

「使いたい!」と積極的に遊びに取り入れて楽しんでいました。棒を持っているのは、鍋のかき混ぜ係だとのことです。

おまけ

ここからは後日の様子です。2学期末までこんな感じで遊びを楽しんでいました。大道具がいっぱいのばら組です。最後の1枚は片付け後の部屋の様子です。ついたての片付けとお風呂を上にあげるのは担任の係ですが、それ以外は子ども達がすべて片付けます。片付けが上手なばら組の子ども達は、5分で部屋もピカピカです。

絵本の読み聞かせ

 保護者の方に協力していただき、絵本の読み聞かせの時間をつくることができました。読み手が変わると子ども達がイメージする世界も変わるので、担任以外の方に読んでいただく機会はとても貴重でありがたいです!

子ども達も「楽しかった!」と笑顔で話していました。次回を楽しみにしていますので、またよろしくお願いします。

体育教室

16日の体育教室の様子です。この日は長縄を使った内容でした。縄跳び遊びを自分で楽しめるようになるための導入のような活動でした。走る活動ばかりで写真がうまく映っていません。「こんな活動をしたんだな」という感じでご覧ください。

発表会後のばら組さん

部屋での自由遊び(発表会直後)

みんなで楽しんだ発表会。保護者の方に見ていただき一区切りですが、実は終わった後もしばらく活動は続いていました。まずは部屋遊びの様子から。

遊びの環境として、発表会で使った絵が登場しています。囲いを上手に使い、ごっこ遊びがグレードアップしました!楽しい雰囲気に誘われてか、年長組さんも遊びに来ていました。

発表会の絵

楽しかった思いを絵でも表現しました。今回は耐水性ペンを使って描きましたが、思いが溢れて紙を継ぎ足す子が続出しました。(色塗りを含め、数日にわたっての活動になります)

発表会ごっこ

発表会後に劇ごっこをして遊んだ時の様子です。ちょっと見ると練習風景のようにも見えますが、実は配役がシャッフルされています。

発表会の余韻も十分に楽しみました。来年はどんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみになりました。

ぜったいにおしちゃだめ?

・・・という絵本を読みました。とても楽しかったようで、そのあとすぐ「ぜったいにおしちゃだめボタン」を作って遊んでいました。ばら組に設置すると、毎日何度も押しています。ダメと言われると押したくなる・・・とても気持ちがわかります!

お部屋の遊び

ばら組の遊び環境に、劇で使った大道具が登場しました。立派なドアが付いているので、行き来するだけでも楽しそうです。楽しい雰囲気に誘われて隣のひまわり組さんも遊びに来ていました。