体育教室

16日の体育教室の様子です。この日は長縄を使った内容でした。縄跳び遊びを自分で楽しめるようになるための導入のような活動でした。走る活動ばかりで写真がうまく映っていません。「こんな活動をしたんだな」という感じでご覧ください。

発表会後のばら組さん

部屋での自由遊び(発表会直後)

みんなで楽しんだ発表会。保護者の方に見ていただき一区切りですが、実は終わった後もしばらく活動は続いていました。まずは部屋遊びの様子から。

遊びの環境として、発表会で使った絵が登場しています。囲いを上手に使い、ごっこ遊びがグレードアップしました!楽しい雰囲気に誘われてか、年長組さんも遊びに来ていました。

発表会の絵

楽しかった思いを絵でも表現しました。今回は耐水性ペンを使って描きましたが、思いが溢れて紙を継ぎ足す子が続出しました。(色塗りを含め、数日にわたっての活動になります)

発表会ごっこ

発表会後に劇ごっこをして遊んだ時の様子です。ちょっと見ると練習風景のようにも見えますが、実は配役がシャッフルされています。

発表会の余韻も十分に楽しみました。来年はどんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみになりました。

ぜったいにおしちゃだめ?

・・・という絵本を読みました。とても楽しかったようで、そのあとすぐ「ぜったいにおしちゃだめボタン」を作って遊んでいました。ばら組に設置すると、毎日何度も押しています。ダメと言われると押したくなる・・・とても気持ちがわかります!

お部屋の遊び

ばら組の遊び環境に、劇で使った大道具が登場しました。立派なドアが付いているので、行き来するだけでも楽しそうです。楽しい雰囲気に誘われて隣のひまわり組さんも遊びに来ていました。

発表会前のばら組さん

 発表会まであと少し!・・・ですが、天気が良い日は変わらず戸外で遊んでいます。この日は砂場遊びとサッカーが盛り上がっていました。砂場ではみんなで協力してトンネルを掘り見事貫通させ、サッカーでは自分達でゴールの準備から片付けまで自主的に行うという、頼もしい姿が見えました。年長組に向けて日々成長しているなと感じています。

 発表会の練習もがんばっています!練習の様子を1枚だけ載せますね。(橋本の向こう側で映っていない方すいません!)当日は指揮の立ち位置に合わせて、ビデオの撮影場所をお考えください。劇や合奏の様子は当日までのお楽しみです。

英語教室

 20日の英語教室の様子です。講師の先生の話をしっかり聞きながら体を動かしたり、自分の名前を英語で話したりしていました。幼児期は英語を聞き取る耳が育つとのことですので、きっと子ども達の将来に役立ってくれることでしょう。

おまけ

発表会につながる楽器遊びの様子です。12月の発表会に向けて毎日楽しんでいます!詳細はまた後日お知らせしますね。