サッカー教室

 12日のサッカー教室の様子です。戸外の遊びでも自主的にサッカーをして遊ぶばら組さんはドリブルやシュートがとても上手になり、講師の先生もびっくりしていました。将来はサッカー選手も視野に入れて考えてくださいね。

 活動はランニングに始まり、ストレッチ、ドリブル、シュート、試合を楽しみました。試合中「ボールが多い方が楽しい」と思ったのか、自分達で次々にボールを追加する姿も・・・。担任は心の中で「自分で考え判断するのはすごいな!」と思いつつ、子ども達とルールを確認しました。とても楽しい活動になったようです。

ちゅうりっぷの球根植え

 日本教育公務員弘済会の方からちゅうりっぷの球根をいただき、みんなで植えました。園長先生から「ばら組のみんなが年長組になる頃に、このちゅうりっぷが咲くよ!」との話を聞き、みんなで生長を楽しみにしながら植えていました。最近は「もうすぐ年長!」と話す子もいて気の早いばら組さん。実は担任は楽しいばら組の生活が少しでも長く続くよう、ゆっくり時間が過ぎてほしいなあと思っています。

どんぐり す~べりだいの活動

10月から大きさを変え、材料を変え、コツコツと活動が展開していたどんぐりすーべりだい遊びの様子です。あまり写真が撮れておらずすいません。最初の5枚は、ダンボールで作った時の様子。子ども達の「もっと大きいのが作りたい!「机を使ったらいいんじゃない?」の言葉で、机での滑り台づくりが決まり・・・次の8枚が参観日の前日に作った滑り台づくりの様子。最後の1枚は参観日後の遊びの様子で、滑り台をひとつにつなげて巨大滑り台にして遊んだ時の様子です。きちんと流れがわかる写真ではなくて反省です・・・。

芋ほり活動の続き

幼稚園の畑でお芋ほりを楽しんだばら組さん。お家に芋を持ち帰っただけでなく、園でも様々な活動につながっています。まずは芋の絵描きから。「みんなの堀ったお芋はどんな形だった?」「絵で描いて教えてくれる?」との問いかけで始まったお絵描きでは、溢れる思いがケント紙1枚では収まらない子ども達もいたようでした。描いた絵は年度末に持ち帰ります(一部は作品展に貼ります)

絵を描いた後、廊下に置いてあったお芋を見つけて、「俺の掘った芋はこれ!でっかいやつ!」「こっちの方が大きいで!」「測ってみよう」と盛り上がっていました。

お次は芋汁パーティの様子です。まずはみんなで芋を洗い、給食室まで運んだ後、いい匂いがしてきたタイミングで出来上がりを覗きに行き、最後はおいしくいただきました。

自分達で収穫したものを食べる経験なんて、大人になるまで何回あるのか・・・貴重な体験になったのではないかと思います。

外遊びと英語教室

掲載が遅れていました10月後半の様子をお知らせします。まずは23日の外遊びの様子から。

晴れている日は積極的に外遊びをしています。写真を撮っていない(掲載していない)日も外遊びはしていますのでご安心?ください。お次は英語教室の様子です。

この日の講師の先生はハロウィンの仮装で来られ、みんなで英語教室を楽しみました。

今週のばら組さん

栗の壁面をつくりました。

恒例の子ども達への問いかけ。「秋と言えば何?」と聞くと、「どんぐり!」「ぶどう!」と様々なものを答えてくれました。その中のひとつ、『栗』を今回、壁面で制作しました。配色を考える子、同じ色できれいに並べる子など、同じ栗をつくっても性格の差が出て、見ていて楽しくなりました。お部屋に飾りましたので、参観日に来園された時にご覧ください。

園にも栗の木があり、実物も良く知っている子ども達。見比べても本物そっくり!素敵な栗ができました。

いもほり

いもほりの様子です。今年も大きなお芋が掘れました!運ぶ時の重さ以上に楽しい体験になったようです。本日お芋を持ち帰りましたので、ぜひお家で一緒に秋の味覚を味わってみてください。

お休みだった方は後日芋ほり体験をしますのでお楽しみに!

どんぐり遊び

園外保育で拾ったどんぐりを使って遊んだ時の様子です。昔から伝わる『どんぐりごま』と『やじろべえ』を作って遊びました。自分達で選んだどんぐりを使っておもしろい玩具ができたことが楽しかったのか、活動がとてももりあがりました。(意外にやじろべえが人気でした。お家でもぜひ作ってみてください)

びっくりまつぼっくり

絵本を読んだ時のこと。「雨に濡れるとしょんぼりまつぼっくりになるんだって!」「やってみたい!」話していたので、さっそく試して遊びました。

約1時間で『しょんぼりまつぼっくり』の完成です。松の種に興味を持った子もいました。

ちなみに左が『びっくりまつぼっくり』、右が『しょんぼりまつぼっくり』です。身近な発見をした喜びが、きっと成長につながってくれることでしょう。

運動会がんばったねクッキング(リターンズ)

以前計画したクッキングは欠席した子がいたので、お休みだった子の為にもう一度クッキングをしました。

もしかしたら「〇〇くんだけずるい!」と言い出す子がいるかもと思い、全員分の材料を用意していましたが、「みんなはもう食べたから今日はなし」とまさかの大人対応でした。ばら組さん、侮っていてすいません・・・。結局担任から、「みんなで食べた方がおいしいから、作るね!」と伝えました。主役の彼とはケーキの大きさが違いましたが、誰も抗議はしませんでした・・・。

ところが、まだホットケーキミックスが残っているのを見つけ、「おかわりほしい!もっと焼いて!」と抗議の嵐が・・・。そこは譲れないようです。ピンボケしているのはぴょんぴょん飛び跳ねているからです。先が読めなくて毎日楽しいばら組さんです。

おまけ

その後の自由遊びでは、粘土でアイスのせホットケーキを表現していました。切り口がとってもリアルです。次はどんな遊びをするのか、また子ども達と相談していきたいと思います。