ダンボール遊びと、2学期開始の集合写真

 長い休みが明けて、ゆっくりと生活のリズムをとり戻す・・・のではなく、初日から元気いっぱいのばら組さん!2学期はどうやらダンボールを使った家づくりに興味津々のようでした。(お店屋さんごっこは一時お休みのようです)子ども達の関心に合わせて大きなダンボールをいくつか用意すると、さっそく「ドアを付けたい!」「窓の線を描くから穴をあけて」「屋根がほしい!」と盛り上がっていました。

「隙間から入れてみよう!」「やめて!入れないで!」「私も入りたい!順番変わって!」とプチトラブルも発生することも・・・。その都度話し合い、相手の気持ちに気付く機会になっていました。そして「色を塗りたい!」との話になり・・・

3日は色塗りを楽しみました。「赤と白が混ざってピンクになった!」「上がとどかない。どうする?」「椅子を使えばいいんじゃない?」「絵具がたれてきた!はなみず~!」とみんなで大笑いしながら描いてしまいました。

というわけで、2学期も子ども達と一緒に楽しみながらがんばります!よろしくお願いします。

夏季保育の様子

 初日から全員が揃った元気いっぱいのばら組さん。今日は大好きな外遊びをした後、らっきょうを植えました。「1個のらっきょうが土の中で寝ると、たくさんに増えるんだよ」と聞いてびっくりしたようで、「どのくらい寝たらできる?100日かな?」「90日くらいじゃない?」とみんなで話しながら植えていました。収穫はまだ先になりますが、水やりや草取りも楽しんでいきたいと思います。

改めて写真を見るとピンボケが多かったです。すいません!長い休みで撮影の腕が鈍ったのかも・・・

 写真撮影も含め、2学期もがんばります!よろしくお願いします。

花火の壁面と集合写真(1学期の最後の様子)

 1学期最後の集合写真と、最後の週に作った『花火』の壁面づくりの様子を掲載していませんでした。遅くなってしまいすいません。作った壁面は、海洋センターや2学期からのばら組の壁面として飾っています。

 夏休み中に花火大会を見に行った子どももいて、友達と花火の話をしながら見ていました。

そして最後の集合写真です。笑顔いっぱいの1学期になり、2学期からがますます楽しみです。

ばら組さんの1週間

きゅうりの塩昆布もみ

まずは2日の活動の様子です。次々に実るきゅうりを楽しむべく、『きゅうりの塩昆布もみ』を作りました。作り方はゆかりもみと同じで、ゆかりの代わりに『塩っぺ(塩ふき昆布)』を使います。ゆかりもみと同様にこちらも子ども達の反応は上々でした。

七夕飾りづくり

お楽しみ会の時にばら組を飾っていた、七夕飾りを作った時の様子です。『行事に関心をもち親しんでほしい』『はさみを使って遊ぶ楽しさを味わってほしい』とのねらいが込められています。作った飾りは、子ども達が希望した場所に飾りました。「○○ちゃんのとなりに飾って!」「もうちょっと斜めに!」と細かい注文がとんでいました。

かたつむりの家づくり

今週の生き物のお世話の様子です。毎日かたつむりに餌をあげてお世話をしている子ども達は、ある日、「かたつむりって結婚すると土の中に卵を産むんだって!」「土を入れなきゃ!」との話し、みんなで園庭の土を観察ケースに入れて、かたつむりの家をつくりました。「水を飲めるようにしよう」「こっちはお風呂!」と楽しそうに作っていました。

サッカー教室

9日のサッカー教室の様子です。準備体操の後、ボールを使った遊びを楽しんだり、ドリブルやシュートをしたりして楽しんでいました。動きが激しくぶれてしまい申し訳ありません。

部屋の遊び

毎日変化している部屋の遊びです。お楽しみ会明けは家のようなものを作っていました。橋本が取材をしようとすると拒否されました・・・。暗くて狭い場所が大好きな子ども達です。

次はどんな遊びを始めるか、毎日楽しみです。

海の壁面

 ばら組の保育室の壁面は、子ども達のアイディアを取り入れて海の生き物を描いています。明日のお楽しみ会で見ることができるかもしれませんね。

おまけ

「海の壁面なのにきりんがいる!」と思った方、あれは『うみきりん』です。元ネタは子ども達が大好きなこの絵本です。