園外保育に行きました!

今回の遠足は、2歳児たんぽぽ組さんと一緒に、『櫻の園』に出かけました。前日までの雨も上がり、気持ちの良い風の吹く遠足日和でした。

バスに乗り、まずは布施運動公園へ到着。競技場の方から櫻の園に向かい、秋の宝物を見つけながら散策しました。

途中でたんぽぽ組さんはお別れをして・・・

ここからはばら組さんによる探検の開始です。目指すは頂上の櫻の園・・・ですが、途中には分かれ道がたくさんあり、その都度みんなでどちらに行くか考えて決めました。「こっちに蛇が出るって看板がある!あっちがいいんじゃない?」「この階段を下りてみよう」「こっちに行ったら戻っちゃうから、行くなら上か右だね」迷って悩んで、そのひとつひとつが楽しい思い出になったと思います。

そして最後に立ちふさがったのは大階段!「これのぼるの~~!?」と最初はびっくりしていた子ども達でしたが、登り始めると「余裕だし!」と元気いっぱいでした。

登った場所はとても高く、良い景色でした。誰からというわけでもなく「やっほ~」と叫びだしたので、みんなで声をそろえて「やっほー!」と叫びました。

最後は植木の迷路を通り、櫻の園に到着!途中からバスで上がって来ていた、たんぽぽ組さんと再会して、お弁当を食べました。実は散策が始まってすぐに「おなかがすいた!お弁当まだ?」と話していた子ども達。保護者の皆さんに作っていただいたお弁当をとても楽しみにしていたようです。

少し地面が湿っていたので、草が付いて取れないのが気になった子ども達は敷物を天日干しにしながら、自由遊びの開始です。櫻の園は大きなバッタやカエルもたくさんいて、子ども達はいつまでも遊んでいたそうでした。

最後は集合写真を撮影して帰園です。階段を下った先に待っていたバスに乗って帰りました。

園に帰ると、「休憩しよう!」と敷物を広げ、嬉しそうに寝転んでいました。みんなで拾った秋の宝物は、見せ合ったり、園で遊ぶ為に一部集めたりしました。拾ったものがたくさん入ったお散歩バックは、希望者は家に持ち帰っています。確認していただき、お散歩バックは後日、園まで持たせてあげてください。

たくさんの笑顔が見られた園外保育。残念ながら全員は揃いませんでしたが、拾ったものを使って、次こそはみんなで、楽しい秋の遊びをしていこうと思います。

運動会の余韻も楽しんでいます

運動会で育った自信や意欲を自覚できるよう、運動会の余韻も楽しんでいます。(子ども達にとっては楽しい活動が続いているだけなんですが)先週はみんなで千本桜を踊ったり、楽しかったことを絵で表現したりと様々な活動を楽しみました。その中で2つだけ紹介します。

おみこしわっしょい!

皆さんがご存じの親子で楽しんだ競技を、子ども達だけで再現して遊びました。保護者の皆さんとの思い出が心と体に残っているので、この日は最大スピードで走り抜け、崩れては大笑いしてとても楽しそうでした。

運動会がんばったねクッキング

今回の子ども達のリクエストは『ケーキ』と『アイス』でしたので、両方取り入れて『デコレーションホットケーキ、アイスのせ』にしました。子ども達に大人気で、大きめのケーキがぺろっとなくなりました!おかわりで『追いアイスクリーム』をしたハイカロリーメニューだったので、もしかしたら晩ごはんはあまり食べることができなかったかもしれません。申し訳ありませんでした。

この日はお休みの子だった子がいたので、後日改めてその子に作ろうと子ども達と約束をしています。そちらの様子もまた後日お知らせします。

おまけ

ホットケーキ作りを間近に見たので、有名なこの絵本も読みました。「そういえば牛乳を入れたな」「あの時の作り方と一緒!」と、とても嬉しそうでした。

運動会までの活動

子ども達も担任も一丸になって楽しんだ運動会!おかげさまで思い出に残る一日になりました。ところが気づけばホームページを更新できておらず、たいへん失礼しました!今回は9月の様々な活動をまとめてお送りしたいと思います。

英語教室

まずは英語教室の様子です。講師の先生の話や発音をよく聞いてから話す子、感覚でとらえて積極的に真似をする子など、性格の差が出ていました。

外遊び

涼しい日を狙って外遊びも楽しんでいました。この日は園庭に伸びてきたツルを見つけ、みんなで引っ張っていました。外遊びと冷やしタオル(園では冷え冷えタオルと呼んでいます)は、いつもセットで楽しんでいました。来年に向けてみんなでマーチングの様子を見たりもしました。

ばら組が13人になりました!

クラスだよりでもお知らせしましたが、新しい友達が入園して13人になりました。集合写真は子ども達の素の顔も撮りたくて、毎回数枚撮影しています。

千本桜のダンス

 運動会に向けてダンスを楽しんでいた時の様子です。本当は子ども達と一緒にダンスの振り付けを考える中で、相談したりダメ出しされたりと、たくさんのことがあったのですが、写真は残っておらず申し訳ないです。

 ダンス練習を外でした時も、冷え冷えタオルがセットでした。タオルで拭く様子は、「お父さんの真似かな?」と思える子どものしぐさも見えました。子どもは良く見ています・・・

おみこし制作

最後はおみこし制作の様子です。「うさぎが大量増殖してる!」「ムシムシロック!」と大騒ぎ&大笑いしながら描いていました。運動会は保護者の方のお陰で、親子競技もとっても楽しかったようです。素敵な思い出をつくっていただき、ありがとうございました。2学期も引き続きがんばります!!

ダンボール遊びと、2学期開始の集合写真

 長い休みが明けて、ゆっくりと生活のリズムをとり戻す・・・のではなく、初日から元気いっぱいのばら組さん!2学期はどうやらダンボールを使った家づくりに興味津々のようでした。(お店屋さんごっこは一時お休みのようです)子ども達の関心に合わせて大きなダンボールをいくつか用意すると、さっそく「ドアを付けたい!」「窓の線を描くから穴をあけて」「屋根がほしい!」と盛り上がっていました。

「隙間から入れてみよう!」「やめて!入れないで!」「私も入りたい!順番変わって!」とプチトラブルも発生することも・・・。その都度話し合い、相手の気持ちに気付く機会になっていました。そして「色を塗りたい!」との話になり・・・

3日は色塗りを楽しみました。「赤と白が混ざってピンクになった!」「上がとどかない。どうする?」「椅子を使えばいいんじゃない?」「絵具がたれてきた!はなみず~!」とみんなで大笑いしながら描いてしまいました。

というわけで、2学期も子ども達と一緒に楽しみながらがんばります!よろしくお願いします。

夏季保育の様子

 初日から全員が揃った元気いっぱいのばら組さん。今日は大好きな外遊びをした後、らっきょうを植えました。「1個のらっきょうが土の中で寝ると、たくさんに増えるんだよ」と聞いてびっくりしたようで、「どのくらい寝たらできる?100日かな?」「90日くらいじゃない?」とみんなで話しながら植えていました。収穫はまだ先になりますが、水やりや草取りも楽しんでいきたいと思います。

改めて写真を見るとピンボケが多かったです。すいません!長い休みで撮影の腕が鈍ったのかも・・・

 写真撮影も含め、2学期もがんばります!よろしくお願いします。