野菜の収穫(きゅうりとズッキーニ)

 子ども達が毎日水やりをして心待ちにしていたきゅうりとズッキーニが実りました!まずは楽しい収穫の様子から。

「きゅうりはチクチクしてちょっと痛い!」「ズッキーニは痛くない!けど葉っぱがトゲトゲ」「きゅうりも葉っぱはトゲトゲだで?」と話していました。せっかくなので部屋に持ち帰ってみんなで順番に触って楽しみました。

 いよいよお料理の開始です。今回は子ども達は簡単なお手伝いなのでクッキングエプロンと三角巾は使いませんでした。担任がへたを切り落とすと、すぐに匂いを確かめる子ども達。身の回りの楽しそうなこと、不思議な事にとても敏感なばら組さんです。

 作り方はとっても簡単。きゅうりとズッキーニをそれぞれ輪切りにして、ゆかり(ふりかけ)でもむだけです。晩御飯に一品加えたい時などにはおすすめです!(もはや料理と呼べるかはわかりませんが・・・)

 そして給食の時に食べました。みんなに1枚ずつ配り、違いを感じながら味わいました。

どちらも人気で、「両方おいしい!」と話していました。子ども達に「もしどっちかひとつだけなら、どっちが好き?」聞くとズッキーニの方が人気がありました。(ズッキーニの方が好き8:きゅうりの方が好き3)橋本が食べた感じでは大きな差は感じなかった(むしろきゅりの方が好き)のですが、きゅうりよりもズッキーニの方が青臭い野菜の風味が少ないのが人気の分かれ目なのでしょうか。

 左がきゅうり、右がズッキーニです。みんなに1枚ずつ配り終えてもこれだけ残っていたのですが、子ども達のおかわりラッシュであっという間に空になりました。もし子ども達のリクエストがありましたら、ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。

おまけ1

 収穫した日に読んだ絵本です。きゅうりのチクチク(イボイボ)もお話に出てきて、「チクチクー!」と喜んでいました。「ズッキーニは出てないなあ」とも話していました。

おまけ2

収穫した時に持ち帰ったきゅうりとズッキーニの葉は、子ども達がごっこ遊びに使っておいしくいただいていました。

 野菜はまだまだ収穫できそうですので、また経過をお知らせします。お楽しみに!

園外保育 in 重箱緑地(北側ゾーン)

 今回の園外保育は、重箱緑地に行きました。たくさんの草花と生き物がいる素敵な芝生広場で、子ども達は観察ケースを持ち、思い切り体を動かしながら楽しんでいました。遊具のある『重箱公園』とは違う場所なので、もしご家庭でお出かけする際は、弁天神社か北側駐車場、芝生広場を目指して行くと着くと思います。興味がありましたらぜひお子様と行ってみてくださいね。

バスで出発!

到着! まずは散策 (近くに川があるので、遊ぶ範囲を確認しました)

自由遊び開始!(今回のねらいは、ヤサホーで関わりが少なかった、草花や生き物に親しむことでした)

昼食(お弁当の様子です。実は着いてすぐ、「お弁当を食べたい!」と言っていました)

帰る前にひと遊び・冷え冷えタオルで休憩(タオルは無くても良いくらい、過ごしやすい日でした)

集合写真

帰りのバス ⇒ ばら組菜園の確認(野菜が実っていました!明日は野菜の収穫をすることに決定)

野菜が大きくなっていました!まだまだ楽しい活動が続きそうです。またお知らせしますね。

泥んこ遊びと水鉄砲

 今週の泥んこ遊びの様子です。(写真は11日~13日のものです)参観日に作った水鉄砲を使った遊びも盛り上がっていました。水のかけ合いをする子は、相手にかけていいかを確認してから遊んでいました。さすが年中組さんです!汚れを気にすることなく泥遊びをすることは心の育ちにとても良いので、楽しみながらたくさん遊んで行こうと思います。

滲み絵遊びと、てるてる坊主制作(廊下飾り)

 参観日の日に見ていただいた廊下飾りと壁面を制作した時の様子です。少し掲載が遅くなりすいません。5月末から6月初めの活動の様子です。

 まずは廊下飾り制作の様子から。今回はレースペーパーにクレヨンとサインペンで色を塗り、霧吹きで濡らして滲み絵を楽しみました。クレヨンは滲まないのにサインペンは濡れると色が混ざることを発見し、とても喜んでいました。(てるてる坊主は近日持ち帰ります)

色水遊びとあじさい制作遊び

 続いてはあじさい制作の様子です。てるてる坊主づくりの時も同じなのですが、自由遊びの途中に数人を呼び活動を始めると、必ず周りの子ども達が見に来ます。好奇心旺盛、発見大好きのばら組さんです!(お店屋さんの帽子をかぶっているのは、ごっこ遊びの途中だからですね)今回は2色の色を自分で選んで混ぜた後、スポンジスタンプで花の形を作りました。

 混ぜる色を厳選する子、花の形をきれいに押すことに注意を払う子、花の一つ一つに色を変える子など、その子の性格が表れていて、担任も見ていてとても楽しい活動でした。葉っぱの切り方も様々で、どの子も楽しんでいました。(あじさいは後日描く絵に貼りたいと思います。)

お店屋さんごっこ(パート2)

以前ホームページで紹介した、お店屋さんごっこの様子の続きです。前回と合わせてご覧ください。

 まずは年長組さんとの転売合戦が始まったときの様子です。「売るものがなくなった!」「買いに行こう!」と嬉しそうに行き来していました。ごっこ遊びのメンバーも少し変化しています。

 その後一時的に年長組のお店が閉店している時に、自分達でも商品を作る姿が見られるようになりました。転売だけで終わらなくて良かった・・・

 5月末になると籠や網を工夫して使った、焼肉屋さんがオープンしました。まさかの食べ放題形式になるとは思いませんでしたが、それが年長組さんに大人気で、忙しくも楽しく遊んでいました。これまでブロック遊びをしていた子ども達も仲間に入ってくるようになっています。

 お皿洗いも始まりました。担任の想像を超えていく、アイディア溢れてくる子ども達です。

 最後は6月の遊びの様子です。お皿だけでなく、焼き網も洗っていました。お皿洗いが盛り上がるよう、「いかにもスポンジ」を購入し子ども達の目につく所に置くと、なぜかお店掃除が始まりました。面白いです!まだまだ遊びを楽しんでいる途中なので、また経過をお知らせします。お楽しみに!